「立春大吉」今年はグリーン
早いもので、立春になりました。 今年も友人から福分けをしていただきました。 立春の2月4日に、リビングの入り口に貼りました。 今年は辰年なので、グリーンです。 たしか去年は兎でピンク、寅年の時はイエローでした。 平穏な一年が過ごせますように… こうさん、ありがとうございました。 暦の上では春ですが、昨日は東京でも2年ぶりの積雪。 フィットネスクラブに行くときは、...
View Article健気な花たち
2月も間もなく折り返し、花々も春が待ち遠しいところ。 我が家の花たちも、雪が降ったりしましたが 頑張って咲いています。 今冬は、葉牡丹とビオラを植えてみました。 葉牡丹も種類が増えて、可愛いです。 暖冬のせいか、あまり凍えてはいません。 左のガーデンシクラメンは、おととし植えて夏越えをしたもの。 胡蝶蘭は、4回目の花が付いてきました。 次回あたりにUPします。 先週、孫たちが来ました。...
View Article龍がいっぱい!「田無神社」
今年は辰年ということで、龍にまつわる人気の神社 2月17日に「田無神社」へ友人と4人でお参りに行きました。 新宿から急行で約20分ほど、初めて降り立つ田無駅。 思っていたよりも、ずっと都会でした。 先ずは、腹ごしらえで、「さらしな田無店」へ。 お蕎麦も店内で打っています。 限定のそば御膳1250円。 天麩羅・ご飯も美味しかったです。 さくっと食べて、いざ田無神社へ。...
View Article赤坂~阿佐ヶ谷 参拝オフ会
初夏のような天気が続いたかと思ったら 一転、真冬のような陽気な上に、雨続き。 そんな小雨な21日は、ブロ友と4人でオフ会でした。 先ずは、1月に降られた「虎屋茶寮赤坂本店」でランチ。 3階のフロアーは、開放感があって 窓からは、赤坂御用地を見下ろすことができます。 ランチは、お赤飯が大好きなので、赤飯ランチ1870円。 美味しくて、お赤飯お代わりしたかったです(笑)。...
View Article久しぶりに新大久保ランチ
2月は逃げると言われるくらい早かった。 2月28日水曜日は、学生時代の友人から 新大久保のリクエストがあり、久しぶりに行きました。 友人たちはなんと新大久保デビュー! サムギョプサルが食べてみたいということで ならば、「くるむ」と、勇んで開店前から行きましたが なんと26番! 16テーブルしかないので、一回目には入れません。 どうやら9時頃から並んでいる人もいるみたい。...
View Articleデコポンツアー2024年「山梨の旅」
デコポンの美味しい季節になり元卓球仲間6人で 3月10日から1泊で、恒例の温泉旅に行きました。 今年も山梨です。 新宿から特急かいじに乗って、約1時間半ほどで塩山駅へ 先ずはランチ。 ほうとうが美味しいと口コミがよかった駅前の「夢乃家」へ。 自家農園で栽培した朝採りの有機野菜を 10種類ほど使った「ほうとう」は、 有名店など山梨で食べた中で、1番美味しかった!...
View Article「くつろぎの邸くにたち」を満喫
今回の山梨旅の宿泊は、石和温泉。 「嵐の湯」に入りたい、美味しい食事を食べたいと 2回目の「くつろぎの邸 くにたち」になりました。 3時にチェックイン、 お部屋のテーブルにはカステラ専門店の「槌屋」のかすてら。 冷蔵庫を開けると、手作りプリン。 リニューアルされたラウンジでは、 いつでも美味しいコーヒーが飲めて、 18時までは、サーバーからビールが飲み放題。...
View Article昇仙峡から龍を探して
デコポンツアー二日目は、 ジャンボタクシーを3時間貸し切って 昇仙峡方面へ。 昇仙峡は、山梨県甲府市の渓谷で国内有数の景勝地。 日本五大明峡のひとつ。 長い歳月をかけて、削り取られた花崗岩の断崖や奇岩・奇石と 清澄で豊富な水の流れを見れます。 これが「仙娥滝」。 遊歩道もありますが3時間の貸し切りタクシーだったので、 「仙娥滝」周辺のみの見学。 滝の傍には、七福神の壷に8色の水晶を投げ入れる...
View Article19年目のブログ記念日&コーラス
3月20日で、ブログを始めて多分19年経ちました。 最近は、インスタの方が楽だなと思いつつも やはり記録に残して置きたいのはブログです。 インスタは、やはり写真が中心。 あまり長々と文章を書くのは読みずらいので 自分の気持ちまではなかなか踏み込めません。 それに、世界中の方が読むことができるとなると あまり個人的なことを書くのは、怖い。 時々ロマンス詐欺!?まではいきませんが、怪しいメールも。...
View Article桜満開
東京も桜満開となりました。 なかなか天気も良くならなくて、花曇りでしたが 今日は綺麗な青空とまではいきませんが ソメイヨシノも華やかに見れました。 今朝(4月7日)の妙法寺の桜も満開でした。 青空でないのが少し残念ですが、それでも桜は桜。 4月5日金曜日は、恒例となった学生時代の友人との月1ランチ。 またも、大塚の「ウーベルチュール」へ。 前菜は、春らしく可愛い 「新玉ねぎのブラマンジェ」。...
View Article骨密度UPの治療と赤坂界隈散歩
4月10日水曜日は、乳腺クリニックの診察でした。 この日は、大腿骨の骨密度が下がったので、 6か月に1度することになった注射での治療です。 プラリア皮下注射60mg。 わりと痛い注射です。 以前は副作用で歯科治療ができないとか言われていましたが ガイドラインが変わり、治療中でも問題が少なくなったようです。 12月からのブリッジの治療も無事終わっていました。...
View Article我が家の花たちも満開!
ここ数日、初夏のような暖かさというか暑さ。 半袖も着たくなる陽気です。 それでも、夕方からは涼しくなり、1枚羽織ったりと忙しい。 我が家の花たちも、目を見張る速さで成長中。 ビオラに葉牡丹。 こんな淡いパープルが好き。 これは夏越しした、去年のガーデンシクラメン2種。 向かって右のはスーパージックスと言って 花弁が反り返らずそのまま開いた状態になっています。...
View Article八重桜満開とエアコン
4月もあと1週間ほど。 GWも近づいてきました。 まあ、これといって用事もなくて、孫が遊びに来たり 衣替えでしょうか。 以前は、ソメイヨシノが終わると、八重桜が咲き始める そんなイメージでしたが、最近は同時とは言いませんが かなり咲く時期が近くなってきたような… ご近所のお寺ですが、 毎年ソメイヨシノも八重桜も綺麗なんです。 時折八重桜の花びらを掃かずに、 絨毯にしてくれていることもありました。...
View Article双龍鳥居を訪ねて
GWになりました。 GWは混んでいるし高い!ということで 基本遠出はしません。 毎年、GWが明けてからのお出かけが多いです。 今年は久しぶりに飛行機!乗ります。 そんなことで、4月28日日曜日は友人と混雑のない 近場のパワースポット巡りをしました。 先ずは、高円寺にある「宿鳳山高円寺」へ。 徳川家所縁の寺院で、 三代将軍家光が鷹狩の際の休憩所になっていたことから 葵の御紋も見受けられます。...
View Article「名探偵コナン」で函館を懐かしむ
GWも後半戦になりました。 小6の孫のリクエストで4日土曜日は映画 「名探偵コナン100万ドルの五稜星」を 新宿に観に行きました。 アニメの映画は、「鬼滅の刃」以来で久しぶり。 コナンの映画は初めてでしたが、大人も楽しめそう。 特に今回は函館が舞台で、2回ほど行ったことがあるところ。 旧函館区公会堂・ベイサイド・函館山・元町・八幡坂 五稜郭など懐かしいところが次々出てきて...
View Article初めての人形町散歩
5月8日は学生時代の友人との月1ランチ会。 今回は、初訪問の人形町へ。 ランチのお店に行くのに、メトロの出口を間違えて 迷子ちゃんに… やっとの思いで、 昭和8年創業の洋食の老舗「芳味亭」へ。 和モダンの落ち着いた店内。 個室料金無しで、嬉しい個室でした。 洋食弁当2970円。 創業時から俳優や芸妓衆の楽屋弁当として始まったメニューで、 お店の看板料理が少しづつ詰まっています。...
View Article気がつけば道東二人旅 芝桜編
5月21日から2泊3日で北海道へ。 北海道は4回目ですが、道東は初めて。 ブログで知り合った友たちとの恒例の旅、 とても楽しみにしていました。 6人参加の予定が、介護など… それぞれの事情で、数日前にはなんと2人に。 その上私の血圧が180超えそうになっていました。 さあどうしよう… 私がキャンセルをしたら、一人旅になってしまう。 とにかく血圧を下げなくちゃと、ドクターからそんな時の為に...
View Article気がつけば道東二人旅 チューリップ編
二日目は、バス移動が450キロ。 東京から滋賀県辺りまで行く距離とか。 先ずは、「上湧別チューリップ公園」 かみゆうべつチューリップ公園の総面積は、12.5ヘクタール。 作付け面積7ヘクタールの広大な敷地に 約200品種70万本のチューリップが植えられてます。 ビタミンカラーは元気が出そう! とにかく、二人は楽しくて嬉しくて、テンションが上がります。...
View Article気がつけば道東二人旅 帆立尽くし編
2日目(5月22日)、チューリップの後は 網走方面へバスは走ります。 「網走天都山」へ。 網走刑務所はバスの中から眺め、 「博物館 網走監獄」の見学がなかったのも残念。 2泊3日じゃ無理なのね。 天都山にある「オホーツク流氷館」で、トイレタイム。 展望台で、網走市内やオホーツク海や湖など眺め 添乗員がやたら勧める「流氷ソフトクリーム」。 塩キャラメル味で、クリームの上の青い粒は、...
View Article